top of page
  • Writer's picturemiyuki yoshimura

三浦半島の魅力をもっと知ってもらいたい〜at.like you〜



今年7月にOPENした貸別荘〜nostalgia〜 佐野さんご夫婦



生活のほとんどを会社がある東京で過ごし

仕事が終われば、銀座で飲む。

銀座から住んでいる横須賀までタクシーで帰ることも…

同期の中では早い出世の話。

理想の自分に近づいてきたと思っていた。


横須賀は

不便…

田舎くさい…

通勤のことも考えて

引越ししようと都内に近い家も決まり

最後は印鑑押すだけだった矢先

新型コロナウィルスの影響で

生活は一変した。

仕事はリモートワークに変わり

日の半分以上東京で過ごしていた毎日から

ほぼ横須賀で過ごす日々。

自分と向き合う時間

家族との時間が増え

あらゆる価値観がガラリと変わった。

海や山、川、畑

なんて素敵な場所に住んでいるんだろう。

今まで当たり前のように見てきた

横須賀の景色が全く違う景色に変わった。

今まではやらなきゃいけないことが

目の前にたくさんあり

家族それぞれが(仕事、学校、習い事…)こなしていく毎日。

「自分が追い求めていた理想は本当に合っていたのか?」

「自分が追い求めていた理想は本当に自分の幸せなのか?」

やらなきゃいけないことをいつの間にか

理想の自分ややりたいことと勘違いしてしまっていた。

それを子供達にも押し付けていたかもしれない…

不登校になってしまった息子のことを思う。

住んでいる横須賀の魅力に気づいたご夫婦は

築50年の古民家を家族でDIYし

今年7月、横須賀で貸別荘をOPENしました!

家族全員が同じ方向に向かい、完成した貸別荘のお名前は

〜nostalgia〜

どこか懐かしく

おばあちゃん家に来たような場所。

子供の頃を思い出して自分が好きだったもの、

好きだったことや夢やワクワクした気持ちを思い出してもらいたい。


「好きなことを思いっきりやる!」

「やりたいことをやっていいんだよ!」

私たちを動かすきっかけになったのは息子。


いろんな思いが詰まった、

やりたいことを形にした貸別荘第号1店!

We love yokosuka隊

一泊させてもらいました‼︎




小物も

一点一点可愛いくていろいろ見てしまいます。



ゆっくりと流れる時間をぜひ楽しんでいただきたいです!


10年近く誰も住んでいなかった古民家を

人が住めるように再生していく中で

「もったいない」という気持ちが大きくなっていたといいます。

大量生産され大量消費されていくことに疑問を持ち

「サティスナブル」な活動をされています。

「サティスナブル」とは…

サステナブル(Sustainable)は、sustain(持続する)とable(〜できる)からなる言葉。

「持続可能な」「ずっと続けていける」という意味があります。

サステナブルな社会とは、地球の環境を壊さず、資源も使いすぎず、未来の世代も美しい地球で平和に豊かに、ずっと生活をし続けていける社会を目指しています。

貸別荘の中にはノスタルジアショップがあります。

環境に優しい天然素材の商品や

洋服やアクセサリーなどがあります。



これからワークショップなど

サティスナブルな活動をしていきたいと素敵な笑顔で

おっしゃっていました。

今回取材させていただいて

私たちwe love yokosukaが提案している

”Well-being(ウェルビーイング)な生き方”

について改めて考えてみました。

Well-being(ウェルビーイング)とは…

肉体的・精神的・社会的に全てが満たされた状態であること。

良い状態のまま持続されていること。

お金があれば幸せ?

頑張って働くことが素晴らしいこと?

学歴を積むことが幸せへの道?



私はお金がたくさん欲しいと

小さな頃から思っていました。

あまり裕福な家庭ではなく

両親がお金のことでケンカをしているのをよく聞いていました。

(ちゃんと両親には育ててもらい感謝しています)

お金がたくさんあれば、ケンカもなく幸せに過ごせると思ったのです。

お金=幸せ

社会に出て、いろんな人に出会いました。


お金を持っていても、いつも愚痴っている人。

お金に囚われて、いつも不安そうな人。

お金がないのに、いつも楽しそうで幸せな人。

お金は幸せにしてくれるものではないし

”幸せの価値観”は

人それぞれ違うということに気がつきました。

大人になると

やるべきことに支配されて

自分がやりたいこと

自分が大切にしたいものが

わからなくなってしまう時があります。

いろんな情報が溢れている世の中だからこそ

意識は”外側”にいきやすい。

本当に大事な情報は自分の”内側”に隠れていると思うのです。

GoogleやApple、日本の企業ヤフーなどが

マインドフルネスを取り入れています。

自己と向き合うことがいかに大切かがわかるのではないかなと思います。

会社名、at like you

「あなたらしく」という意味。

自分たちらしい生き方とは?

自分の本当にやりたいことは?

コロナ禍のなか考えさせられた私達は

あなたらしい生き方を感じて欲しいと意味を

込めてつけられているそうです。

まさにそんなことを改めて考えさせてくれた

貴重な時間でした。

▼nostalgiaの宿泊情報がご覧いただけます▼

https://www.instagram.com/at.likeyou

bottom of page