top of page
  • Writer's picturemiyuki yoshimura

三浦一族を巡る、その①…by Kae

私、令和22年1月〜放送中の大河ドラマ

『鎌倉殿の13人』にどハマりしています。


                          (画像:NHK公式サイト)


皆さん、ご覧になっていますか?

三谷幸喜氏が脚本なので本当に面白い! 

大河なのに声を出して笑ってしまうシーンも出てきます。

さすが三谷さん!

そのほかにもどハマりしてる理由は、

三浦半島に勢力を張った【三浦一族】

がドラマの登場人物として最初から出ているから。

これまで鎌倉時代を描くドラマにはサラッと出てくる感じだけど、

今回の大河では、山本耕史さん演じる三浦義村が結構NICEな感じで描かれている。

ネタバレになるので、ここではあまり言わないが、

きっと後半面白い(?)展開になると思うので

三浦氏を今から要チェックしてて下さいね!

三浦一族のお話しで、1番有名なお話は、

やはり『石橋山の戦い』

ザックリ説明すると、、、


《三浦義明の最期》


源頼朝が平家打倒の兵を伊豆で挙げ、

三浦軍は途中から加勢に向かったのだけど、

雨で増水した酒匂川で足止めをくらってしまい、

頼朝と合流出来ませんでした。 


頼朝は石橋山の合戦で敗れ敗走。

その知らせを受けた三浦軍は衣笠城に引き返します。

途中、鎌倉(小坪)で平家方と遭遇。



合戦となったけど双方引くことになりましたが、

平家方の大軍が衣笠城に攻め入りました。 


平家方の大軍に比べ、三浦軍は少数。

加えて、先の鎌倉での合戦で兵が疲弊している。 



勝ち目は無いと悟った三浦義明

「源氏の家来として、源氏再興の機会に出会い

なんでこれを喜ばずにいられようか

89歳の我が命。頼朝の為に捧げよう。

この事を子孫の手柄として残したい。

全員、この衣笠城から急いで立ち去り頼朝を追いかけなさい!

私は独り残り大勢に見せかけ敵に立ち向かう!」

と。

その場の全員が泣きながら、義明の命令に従いました。

そして、三浦義明は自ら捨て石となりました。



(衣笠城址への道のり…久々にこんな山道を歩くw)

その後、一族が逃げ落ちたあと自分も衣笠城を出て

衣笠城からほど近い松の木の下で切腹し最期となりました。

という悲しいお話が残っています。

ザックリとした説明でも長くなってしまった。

でもこの物語りは知ってほしくて。

私の生活圏内でこんな壮絶な事があったなんて

今回調べてみなくちゃ知らなかったエピソード。



衣笠城址

(↑山道を登って10分足らずのところにあります。)


【衣笠城址】という信号の名前があるのは知ってたけど、深く知ろうと思わなかった。

たしかにハッピーエンドなお話しじゃないけど

地元の事を知るって楽しい!

このエピソードをホラーストーリーに結びつける事だけはしたくないな。

と私は思っています。

何かを感じ取ってもらえれば嬉しいです。

※諸説あり

三浦一族のお話し長くなります笑

シリーズにしますのでお楽しみに!

今回は、これまで。


kae



〈衣笠城址〉


アクセス 京急横須賀中央駅より長井方面行バス「三崎口駅行」「長井行」他(約20分)

     「衣笠城址」バス停下車、徒歩20分


bottom of page